Yura YuLife

ITエンジニアの覚え書き。

aitendoの脈波センモジュールをArduinoで使ってみる

aitendoの脈波センモジュールArduinoに接続して脈波を取ってみます。

必要なもの

接続方法

f:id:yurayur:20160320013142p:plain

基板にマイナスマークのついている端子をArduinoGNDに、プラスマークの端子を5Vに、S(シグナル)の端子をアナログ(A0〜A3)のどこかに接続します。

f:id:yurayur:20160320014026p:plain

スケッチのダウンロード

続いて、Githubのリポジトリからスケッチをダウンロードします。

$ git clone https://github.com/WorldFamousElectronics/PulseSensor_Amped_Arduino.git

クローンされたディレクトリを開き、その中のPulseSensorAmped_Arduino_1dot4ディレクトリをArduinoワークスペースにコピーします。

$ cd PulseSensor_Amped_Arduino
$ cp -r PulseSensorAmped_Arduino_1dot4 ~/Documents/Arduino

スケッチの編集

ArduinoでスケッチファイルPulseSensorAmped_Arduino_1dot4.inoを開き、以下の行を編集します。

// pulsePinの値をセンサーを接続したピン番号に変更する
int pulsePin = 0;
void loop(){

// 中略

// LEDを光らせないので以下の1行をコメントアウト
//  ledFadeToBeat();  
}

スケッチの実行

スケッチを実行し脈波センサに指を当てると、シリアルモニタに測定値が流れていきます。

S911
S911
S335
B104
Q572
S0
S158
S550
S891
S911

Sから始まるのがセンサーの測定値、Qから始まるのが前の心拍からの経過時間、Bが現在の心拍数を表しています。

うまく脈波が取れない場合は、下図のように結構強めに指を押し当てるのがポイントです。

f:id:yurayur:20160320014838j:plain

シリアルプロッタで可視化

以下のようにプログラムを修正すると、シグナルの値のみをシリアルプロッタで可視化することが出来ます。

PulseSensorAmped_Arduino_1dot4.ino

void loop(){

// 中略

// 以下の1行をコメントアウト
//        serialOutputWhenBeatHappens();

}

AllSerialHandling.ino

void sendDataToSerial(char symbol, int data ){
// 以下の1行をコメントアウト
//    Serial.print(symbol);

    Serial.println(data);                
  }

f:id:yurayur:20160320015640p:plain

一応パルスらしきものが取れていますね。

参考URL